コールセンターコラムColumn

プログラミング教育とは

コールセンターコラム

前回のコラムでも書きましたが、2020年より、小学校からのプログラミング教育が必修化されます。

今回はこのプログラミング教育についてご紹介したいと思います。

 

プログラミング教育の実施と目的

プログラミング教育を導入するといっても、専門の教科が新設されるわけではなく、算数や理科などの既存の教科の中でプログラミングを取り入れた学習が実施されることになります。

先生方からも、何を行ったらよいのか相談を受けることもありますが、何年生の、どの教科で、どんな内容を何時間学習するのか、といった具体的な中身については各学校で判断し、決定することになります。

 

小学校段階のプログラミング教育では、コーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることがプログラミング教育の目的ではなく、身近な生活でコンピューターが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと、プログラミングを通した課題解決の学習のなかで「プログラミング的思考」を身に付けることなどが目的になります。

 

文部科学省の「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」では、次のように示されています。

 

プログラミング教育

子供たちに、コンピューターに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの

 

プログラミング的思考

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

 

引用元:文部科学省の「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/074/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/07/07/1373891_5_1_1.pdf

 

 

また、実際のプログラムを初心者でも学べるツールとしては、次のようなものがあります。

 

Scratch

https://scratch.mit.edu/

 

マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが開発したビジュアルプログラミング言語で、8歳から16歳の子ども向けに作られており、ブロックのドラッグ&ドロップで、いろんな動画やゲーム、インタラクティブなコンテンツが作れます。作った作品をサイト上で共有することもできます。

 

NHK for Schoolでは解説を見ながらScratchを学ぶことができます。

https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html

 

 

プログラミン

http://www.mext.go.jp/programin/

 

文部科学省が開発した、子供向けのプログラミング作成のサイトです。

プログラミンというプログラムを使い、アニメーションやゲームを作ることができます。

内容は子供にも分かりやすく書かれているため、子供でも楽しく作ることができます。

 

学校でも実際に使用されていますので、参考にしていただければ幸いです。