技術情報コラムColumn

情報モラル教育

技術解説
インターネットが普及した事で、現代の子ども達は携帯電話やタブレットなどを用いて「インターネットサービスを利用する事が当たり前の環境で生活する」時代になりました。 今回は、教育現場にて「デジタル・ネイティブと言われる世代の子ども達に向け、どのように指導してよいか分かりづらい」という情報モラルについてお話をしたいと思います。
なぜ情報モラル教育は、必要なのでしょうか?
インターネットの世界は、「自分の名前を名乗らない」「別人になりすます」というように、正体を明かさずにコミュニケーションを行う事ができるため、子ども達が危険に晒される可能性があります。 子ども達に「携帯電話をしてはいけません!」と禁止するのではなく「何故、だめなのか?」「こんなケースはどうするか?」と子ども自身が考え、判断する基礎を育み、「トラブルから身を守る」「周りに迷惑をかけない」事につなげるため、情報モラル教育は必要だと思います。
情報モラル教育は、どのように取り組んでいくと良いのでしょうか?
文部科学省委託事業「情報モラル等指導サポート事業」において、情報モラル教育の指針となる5つの柱を掲げています。
1 情報社会の倫理 発信する情報や情報社会での行動に責任を持つ 情報に関する自分や他者の権利を尊重する
2 法の理解と遵守 情報社会でのルール・マナーを遵守できる
3 安全への知恵 情報社会の危険から身を守るとともに、不適切な情報に対応できる 情報を正しく安全に利用することに努める
4 情報セキュリティ 生活の中で必要となる情報セキュリティの基本を知る
5 公共的なネットワーク社会の構築 情報社会の一員として、公共的な意識を持つ
上記はワンクリック詐欺など問題対処に対する知識や情報を取り扱う知識など大切なカテゴリーを示したものですが、情報モラルは一単元を授業で行い終えるという一時的な取り組みでは意味を成しません。 日常行われる授業の中で、タブレットでの調べ物学習や発表資料作成を行う際などに「セキュリティ対策の重要性を伝える」・「撮影する時の著作権の重要性を伝える」など様々な教科と連動し永続的に根気よく取り組んで行くことが必要だと思います。
最後に
インターネットは必要な情報を集める、震災時に安否情報を知らせる、遠方の友人・知人と交流を図る等、便利に使用できる一方で、ネットいじめやSNSへ不適切な投稿がされるなどのトラブルも後を絶ちません。 当社は、子ども達が『被害者』・『加害者』にならないような情報モラル教育の必要性を、常に意識して業務に取り組んでいます。
【参考】 以下の情報モラル指導モデルカリキュラム表は、小・中・高校での情報モラルの目標を、学習指導要領レベルでまとめられたものです。カリキュラムの全体構造(大目標・中目標レベル)が、5つの分類で一覧できます。 情報モラルへの取り組みの参考にご覧ください。
情報モラル指導モデルカリキュラム表 出典・参考サイト)
・やってみよう、情報モラル教育 http://kayoo.org/moral-guidebook/index.html
・文部科学省 第5章 情報モラル教育 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/056/shiryo/attach/1249674.htm
・情報モラル指導カリキュラム(文部科学省委託事業「情報モラル等指導サポート事業」において作成H19年5月) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/09/07/1296869.pdf
<当社の文教ICT総合サービス> https://www.pct.co.jp/itservice/education
ICT支援員と電話窓口の両面から先生方をサポート! <文教ICTハイブリッドサポート> https://www.pct.co.jp/itservice/ict_hybridsupport