コールセンターコラムColumn

『ら抜き・さ入れ』➁

コールセンターコラム

2022年11月1日のコールセンターコラムでは、『ら抜き言葉』に注目して、ちょっとした区別の方法をお伝えしました。

今回は、『さ入れ言葉』についてのコラムです。

 

「休まさせていただきます。」「帰らさせていただきます。」「伺わさせていただきます。」など、ら抜き言葉と同様に、時々、どこかで耳にすることがありませんか。

どれも無駄な【さ】が入っている、『さ入れ言葉』です。他にも、「読まさせて」「待たさせて」など、【さ】を入れてしまいがちな言葉がたくさんあります。

身近にも、ついつい口から出ている人や、他の人が使っているのを聞いて、自分が間違っているのではないかと困惑したり、つられて使ったりしている人もいるかもしれません。

なぜ、このように、無駄な【さ】が入ってしまうのでしょうか。研究などでは、2つの説で指摘があるようです。

 

ひとつは、使役形にする際の混同。使役形とは、「せる」「させる」を用いて、「AがBにVすることを命令する」ことです。以下、()内に例を記載します。

日本語は五段活用動詞(休む)と、上一段活用(着る)・下一段活用(食べる)の一段活用動詞で活用が変わり、使役形にする際に、五段活用動詞は「せる」をつけます。(休ませる)

一段活用動詞は「させる」をつけます。(着させる)(食べさせる)

その、一段活用動詞の活用と混同した結果、五段活用動詞でも一段活用動詞と同様、「させる」(×休まさせる)が使われている可能性があるとのことです。

 

もうひとつは、改まった場面で敬語を使おうと、「~させていただく」の形で出現することが多く、五段活用動詞にも使われているのでは、とも言われています。

 

五段活用、上一段・下一段活用など、中学校の時に国語の授業で習いましたね。苦手な人も多かったのではないでしょうか。

少々難しい話になりましたが、文法の勉強をし直さなくても、とても簡単に使い分ける方法があります。

 

いくつかある中で、いちばんシンプルなのは、【さ】を入れるのではなく、【さ】を抜いて読んでみるという方法です。

抜いても意味が変わらず、文章が成立する言葉には、【さ】は不要です。

 

「休まさせていただきます。」は、【さ】を抜くと、「休ませていただきます。」

何も問題ないので、「休まさせていただきます」は、さ入れ言葉。

「休ませていただく」が正しい言葉です。

 

同様に、【さ】を抜くと、

「帰らさせていただきます。」→「帰らせていただきます。」

「伺わさせていただきます。」→「伺わせていただきます。」

「読まさせて」→「読ませて」

「待たさせて」→「待たせて」

どれも意味も同じですし、文章も損なわれないので、やはり、さ入れ言葉。

【さ】を入れないのが正しい使い方です。

正しい使い方は、何より、言う方も聞く方も、違和感なくスムーズだと感じませんか。

 

一方、【さ】を抜くと、

「検討させていただきます。」→「検討せていただきます。」

「調べさせていただきます。」→「調べせていただきます。」

意味が通らず、文章も成立しなくなるので、「検討させていただきます。」「調べさせていただきます。」と、【さ】を入れるのが正しい使い方です。

 

このように簡単な方法で、使い分けることができます。

とある局のアナウンサーの方が、同業者以外の人と会話をする際に、ら抜き言葉・さ抜き言葉がしっかりと使い分けられていると、「できた人だ。」と一目置くそうです。

コールセンターでも、お客様からの信頼につながる一つの要素となります。日々、意識をして、正しい日本語を使っていきましょう。