技術情報コラムColumn

Wi-Fi 6Eの特徴と導入メリットの有無について

技術解説

2022年9月2日の制度改正により、Wi-Fi 6の拡張規格としてWi-Fi 6「E」の対応製品が国内でも利用ができるようになりました。


Wi-Fi 6の対応ルーター、子機側のPCスマートフォンは価格もこなれてきて普及が進んでいますが、この新しいWi-Fi 6Eの特徴と導入メリットの有無を解説します。

・Wi-Fi 6 と Wi-Fi 6E の違い

 Wi-Fi 6E最大の特徴は従来の「2.4GHz帯」「5GHz帯」に加え、新たに「6GHz帯」の帯域が利用可能となります。

 基本的な仕組みはWi-Fi 6と大きな差はありませんが、この「6GHz帯」が利用可能となる事で他のアクセスポイントとの電波干渉が減り、より安定した高速通信が可能となります。

 

・何故干渉が減るのか?
 「5GHz帯」を例に挙げると、この「5GHz帯」と呼ばれる帯域は「5,150~5,330MHzおよび5,470~5,750MHz」の帯域を「20MHz」区切りに分け、20個のチャンネルとして使用しています。

 ※利用製品によっては対応範囲ごとに「W52」「W53」「W56」等の名称で手動指定可能な場合があります

 これだけチャンネルがあれば、干渉は起きないのでは?と思われるかもしれませんが、よく見かけるWi-Fi 6対応ルーターの「最大2,402Mbps ! !」等の、製品仕様上の理論値の通信速度を実現しようとすると「160MHz幅」=「8チャンネル分」で帯域を確保する必要があり、20個のチャンネル枠に対して2枠分程度しか確保ができない状態となります。

 その為、実際の利用時は、他の機器との干渉を避けるために、速度が抑制されてしまう事が多くなってしまいます。

 今回新たに利用可能となる「6GHz帯」においては、「5,950~6,425MHz」の帯域が利用可能となり、従来より広い帯域が利用可能になる事で干渉を減らせる点が大きな特徴となっています。

 また、単純に「まだまだ利用機器が少ない点」・「航空/気象レーダー等との干渉が無い」といった面でも有利となっています。

 

・導入タイミングはどうするべきか?

 今回の制度改正にあわせて、対応ルーターの販売も始まっていますが現時点で子機側の対応はハードウェア的に対応していても、日本国内向け製品は非対応というケースがほとんどです。

 また、あくまでWi-Fi 6Eは拡張規格であり、設置環境に問題が無ければWi-Fi 6から劇的に速度が向上する性格の製品ではありません。

 その為、まずは

 ・現在のルーター/子機間での理論値と実効速度を確認

 ・設置環境の電波干渉状況をチェック(スマートフォン向けアプリ等が多数あります)

 この2点をチェックして

 ・帯域が重なり干渉する無線LAN機器が多数存在する

 ・今後、Wi-Fi 6E対応の最新PC/スマートフォン等の購入の見込みが有る

 ・ルーターの買い替え時期にきている

 こういった条件が重なる場合は、導入を検討してみましょう。