コールセンターコラムColumn

プログラミング教育について~次期学習指導要領~

コールセンターコラム

文部科学省では、今後、義務教育の段階でプログラミング教育を推進していく事になりました。今回は、次期学習指導要領とプログラミング教育についてお話したいと思います。

 

①学習指導要領について

 プログラミング教育のお話をする前に抑えておきたい点として『学習指導要領とは、どのようなものであるか?』を理解する必要があります。

 学習指導要領とは、文部科学省が「全国の学校で一定水準の教育を受けることができる」ことを目的に学校のカリキュラムの基準として定められたものになります。

 およそ10年毎に学習指導要領改訂がされており、今回の改訂では「外国語教育の強化」として小学校5年生から英語の必修化や「情報教育の強化」として文字入力やデータ保存の技術習得やプログラミン教育を行う単元の導入に至りました。

 

②学びの変化 ~主体的な学び・対話的な学び・深い学び~

 過去の学習指導要領では「ゆとり教育」と言われる世代で学習量を減らしていくという施策が取られましたが、今回の学習指導要領改訂では学習量を減らす事はせずに、授業中の学び方を「主体的な学び・対話的な学び・深い学び」として学習の品質向上を目標にされています。

角丸四角形: 深い学び:歴史の年号など事実を暗記して終えるのではなく、事実に至る背景を考えたり自身の経験を連動し様々な場面で問題解決などの活用ができるように学習していく。主体的な学び:子ども達自身が考えを持ち学習に取り組むよう学習していく。対話的な学び:自分の意見と周りの意見を比較できるようにし、相手の意見を理解していくよう学習していく。 

 

③プログラミング教育

 「プログラミング教育はプログラマーを育成するカリキュラムではない。」とも言われています。プログラム作成に使用されるプログラミング言語は時代によっても変わる点を指摘されているのだと思います。

プログラミング教育は「自身で物事を順序立てて考え、周りの意見を聞き理解し問題を解決していく」事が根底になると推測すると一つの見解ではありますが、「プログラミング教育」は「主体的・対話的・深い学び」の集大成として行う事ができる教育になると考えられるのではないかと思います。

 

 

最後に

 タブレット端末などのICT機器を導入しての授業づくりを含め、高校で行われている教育が中学校で行われる等、教育現場に求められる内容は年々レベルが上がっているように感じます。プログラミング教育や英語の必修化も一例ですが弊社のICT支援員は、学習指導要領が変化などの状況も踏まえながら、先生や子ども達にとって意義のある授業であったと思っていただけるようご支援を行っています。

 

(参考)

「プログラミング教育実践ガイド」

文部科学省では、以下のサイトよりプログラミングに関する授業事例を公開しています。

プログラミングの授業がどのようなものであるか参考になれば幸いです。

http://jouhouka.mext.go.jp/school/programming_zirei/

 

参考文献

「次期学習指導要領に向けたこれまでの審議のまとめ(素案)のポイント -改-」

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/053/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/08/02/1375316_1_1.pdf